2023年4月アーカイブ

「AINO VISION 2030 REPORT Vol.2」の発行・公表について

|
AINO VISION 2030 Vol2.png
「AINO VISION 2030 REPORT - Vol.2」2023.4発行


 学校法人藍野大学は2008年度以降、財政の安定化に一定の成果を収め、2014年には、理事長の諮問機関として「将来構想検討委員会」を発足させ、本法人運営のさらなる改善・充実に向けた将来構想"AINO VISION 2025"を答申しました。

 2022年4月より、将来構想である"AINO VISION 2030"を積極的に開示し、中長期的な成長性をステークホルダーの皆さまにご理解いただくことを目的として、この度、新たに"AINO VISION 2030 REPORT Vol.2"を2023年4月に発行・公表いたしました。


 主な掲載項目は、以下の通りです。

AINO VISION 2030 REPORT - Vol.2 概要】

 ■建学の精神
  学校法人藍野大学 建学の精神と教育理念の継承

 ■AINO VISION 2030 (2021年度~2030年度)
 ・2030年度を目標年度とする長期ビジョン
 ・AINO VISION 2030の概念図

 ■理事長挨拶
  AINO's STYLE ~教学の主体性を重視した組織強化のためのマネジメント推進~

 ■将来構想計画
 ・将来構想計画 AINO VISION 2030 Vol.2
 ・内部監査員 アドバイザリー・ボードメンバー(外部有識者)の委嘱

 ■AINO VISION 2030 
  学長・校長からのメッセージ

 ■ロードマップ2023〜2030

 ■News & Topics
 ・サンデー毎日「大学プレスセンターニュース・アクセスランキング」全国1位にランクイン!
 ・Salesforceより学校法人藍野大学のSlack活用について表彰されました

 ■地域創生・連携推進の状況
  様々な協創を通して地域社会に貢献

Salesforceより藍野大学のSlack活用について表彰されました

| | コメント(0)
 2023年3月30日、株式会社セールスフォース・ジャパンSlack事業統括本部より、2022年度の学校法人藍野大学のSlack活用の成果に対して表彰されたことをお知らせします。表彰式には、学校法人藍野大学 副理事長 山本嘉人が出席しました。

 今回の表彰においては、国内の大学・教育機関としては学校法人藍野大学のみが表彰対象となり、その他6社が表彰されました。
 つきましては、2022年4月の全学導入から1年間、Slackアンバサダーを務めてくださった皆様に敬意を表しますとともに心より感謝申し上げます。

Slack表彰式の様子rs.JPGB0D444000634C70C6C53F68E5FDE832DE6260A26.jpeg
写真:表彰式の様子
(左 学校法人藍野大学 副理事長 山本嘉人、右 株式会社セールスフォース・ジャパン Slack事業統括本部 常務執行役員 統括本部長 佐々木 聖治)


学校法人藍野大学の主な活動実績

・マイナビTECH+取材協力「医療保健系大学で初の全学導入! 藍野大学のSlack活用までのプロセス
 ・Slack Frontiers Japan 2022への登壇「目的に応じたツール選定 あなたはなぜ Slack を導入したのか
 ・教育機関向け・Slack活用ウェビナーの開催「3000名規模大学全校でSlackの展開を成功させた秘訣とは?


中山泰秀氏が藍野大学客員教授に就任しました

| | コメント(0) | トラックバック(0)

 2023年4月、中山泰秀(なかやま やすひで)氏(元外務副大臣、元防衛副大臣兼内閣府副大臣)が藍野大学客員教授(非常勤)に就任しました。

 中山氏の専門は、国際問題です。かつては外務副大臣、防衛副大臣を務められ、外交問題や安全保障問題に取り組んでこられました。

 近年では、自衛隊大規模接種センターの対策本部長として、同センターの開設・運営にご尽力され、10~30代の若者向けのワクチン接種の優先枠を確保されました。


★IMG_1692.JPG
★写真3.JPG

【関連リンク】

学校法人藍野大学ホームページ http://www.aino.ac.jp/

藍野大学ホームページ http://univ.aino.ac.jp/index2.php



▼本件に関する問い合わせ先

学校法人藍野大学 法人事務局 総務センター 総務グループ

TEL: 072-621-3764 FAX: 072-621-3756

E-mail: admin@aino.ac.jp

« 2023年1月 | メインページ | アーカイブ | 2023年5月 »