幅広い教養を身につける。
医学と理学療法の基礎知識を学ぶ。
- 共通科目
- 学びの基盤、キャリア発達論、生物学、語学(英語、韓国語、中国語)、リハビリテーション概論、解剖学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、生理学Ⅰ・Ⅱ、運動学Ⅰ
- 理学療法学科科目
- 基礎理学療法学Ⅰ・Ⅱ、理学療法評価学、見学実習Ⅰ・Ⅱ
理学療法士とは、障害のある方の社会復帰を支援するリハビリテーションの専門家です。起きる・立つ・歩くなどの基本動作能力や身体機能を向上させる「からだのスペシャリスト」です。
患者さんと信頼関係を築ける
豊かな人間力を育成
知識や技術の習得だけでなく、患者さんと心を通わせ合えるコミュニケーション能力と人間性を養っていきます。
成長を実感できる
カリキュラム
4年間で理学療法士に必要な知識や技術をステップアップしながら学習。幅広いニーズに対応できる力を身につけることができるカリキュラムとなっています。
これまでの枠を越えて
専門職大学の特徴ともいえる展開科目・総合科目を通して隣接領域を学び、医療・介護・福祉の枠を越えて活躍できる人材を育成します。
総合病院や介護・福祉施設など、活躍の舞台は多方面に広がっています
病気や外傷後すぐに障害を予防するために身体を動かします。また、障害の機能回復訓練、歩行訓練などを行います。さらに診療所などでは腰痛や肩凝りといった慢性痛の方への治療も行います。
身体機能を維持できるような運動指導や質の高い生活を得るための日常生活訓練を行います。自宅に赴いての福祉用具の選定や住宅改修の指導も行います。
障害予防を目的とした運動指導を行い、一般の方やスポーツ選手に対するサポートを行います。
介護老人保健施設・通所リハビリテーション・訪問リハビリテーション・
特別養護老人ホーム・地方自治体・保健所など活躍の舞台は多方面に広がっています
地方自治体(健康教室、高齢者サロン)、健康増進施設、企業の健康推進室、健康関連企業。
地方自治体、教育機関(部活指導)、体育協会、スポーツクラブ、フィットネスクラブ、スポーツ・健康・食・ファッション関連企業。
通所介護施設(デイサービス)、就労支援事業所(作業所)、放課後等デイサービス、グループホーム、特別支援学校、福祉機器メーカー。