幅広い教養を身につける。
医学・作業療法の基礎知識を学ぶ。
- 共通科目
- 学びの基盤、コミュ二ケーション論、教育学、生物学、英語Ⅰ、リハビリテーション概論、解剖学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、生理学Ⅰ・Ⅱ、運動学Ⅰ・Ⅱ
- 作業療法学科科目
- 作業療法学総論、基礎作業学、基礎作業学実習Ⅰ・Ⅱ、作業療法評価学総論、ボランティア論、地域社会共生論、地域社会共生論実習、作業療法見学実習Ⅰ
作業療法士は、健康な人も障がいのある人も全ての人が自分らしい生活を送れるように支援していくリハビリテーションの専門家です。作業療法は病気や障がいでなく、対象者の生き方、それを作る生活行為に重点をおいたリハビリテーションを行います。
患者さんの気持ちをくみ取る
共感力を培う取り組み
学校生活での交流以外に、多くの施設実習やボランティア活動での実際の障害者との関わりを通して、共感力を培っていきます。
科目間の連携を大切にした
本校独自のカリキュラム
講義、演習、実習。科目間のつながりを考えたカリキュラムで作業療法士の基礎となる知識と技術の習得を目指します。
これまでの枠を超えて
専門職大学の特徴ともいえる展開科目・総合科目を通して、医療・介護・福祉の枠を越えて活躍できる隣接領域を学びます。
総合病院や介護・福祉施設など、活躍の舞台は多方面に広がっています
主に障害から生じる能力・動作の改善や維持を作業療法により図ります。
主に障害から生じる能力・動作の改善や維持を作業療法により図ります。
地域包括ケアシステムを中心とした地域のリハビリテーション関連施設で作業療法業務(マネジメント業務等)を行います。また、作業療法分野での教育、研究機関などでも働いています。
介護老人保健施設・通所リハビリテーション・訪問リハビリテーション・
特別養護老人ホーム・地方自治体・保健所など活躍の舞台は多方面に広がっています
放課後等デイサービス、療育教室(発達支援事業所)、児童養護施設、保育所、学童保育室、小学校
就労支援事業所(作業所)、障がい者を雇用している企業(就労支援)、障がい者支援施設、生活訓練施設、グループホーム
通所介護施設(デイサービス)、障がい者支援施設、特別老人養護施設、サービス付き高齢者住宅、グループホーム、有料老人ホーム