地下にロッカールームがあり、一人に一つの鍵付きロッカーを設置しています。
情報処理室に41台のパソコンを用意しております。
1時限目の開始時間は9:00を基本として、JRの運行時間の都合により臨機応変に対応する予定です。4時限目の終了時間は、16:10で5時限目の終了時間は17:50です。なお、2021年度より1限目の開始時間を9:30からとし、中~遠距離からの通学がよりしやすくなります。
1時限の授業時間は90分です。
授業に合わせて随時変更する予定です。(交通アクセスについて)
必要な申請をしていただければ可能です。ただし、年間で3,000円の駐車場使用料が必要です。
地下に学生食堂を設置ています。日替わり定食は260円で、その他のメニューもたいへん安価な値段で提供しています。
教科書・教材費:10万円/年程度の予定ですが、学年によって変動します。
実習費用:交通費は学生負担となります。片道二時間以内は通学とし、二時間を超える場合は宿泊施設を用意します。
実習着と実習靴:入学後に4万円程度
保険代:現状は5千円/年
学校外で実施する実習地に関しては、学生の希望分野(急性期・慢性期・整形外科・脳神経外科など)に応じた施設を選択すること。および、居住地、交通機関などを総合的に判断して学校が決定します。
滋賀県内の施設が70%程度です。約30%ほどは福井県、愛媛県、その他の他府県の施設へ行く場合もあります。
既存の大学と同様、大きく一般教養を扱う基礎科目と(職業)専門科目に分かれます。専門職大学の特色として、(職業)専門科目をさらに展開させ、多方面から実践力を身につける展開科目があります。展開科目にも実習が多く含まれており、大学のリハビリ系学部に比べて実習時間が多く、また多様な職域が学べるカリキュラムとなっています。
また、既存の大学と異なる点として、40人以内で授業を行うことが求められていることで、大教室での授業は原則としてありません。
法律上の卒業要件は124単位以上であり、既存の大学と同じ単位数です。
本学ではより幅広い知識と技術の獲得を目的に、理学療法学科は131単位、作業療法学科は130単位を卒業要件としております。
学科ごとに体験授業を行いますが、内容は回次によって異なります。
詳細については入試日程ページを御覧ください。(入試日程について)