Saluti et Solatio Aegrorum
「病める人々を医やすばかりでなく慰めるために」
教育基本法及び学校教育法の定めるところに従うとともに教育理念に則り、リハビリテーションに関する実践的かつ応用的な能力を展開するための教育研究により、高い倫理観と豊かな人間性、実践の理論に裏付けられた専門的な知識と技術を身に付けた有能な人材を養成することで、地域共生社会の実現に貢献することを目的とする。
① 理学療法士として、子どもから高齢者までの地域住民を対象に、住み慣れた地域で生活を維持するために、多職種と協働し、科学的な根拠に基づく最適な理学療法を実践できる人材を養成する。
② 理学療法士の専門性を活かし、地域住民の健康寿命延伸とQOL維持・向上のために、身体活動に関わる生活の側面から、多職種との連携を通じて地域が抱える課題を発見し解決することで、健康・スポーツ・福祉の分野において地域共生社会の実現に向けて支援できる人材を養成する。
① 子どもから高齢者までの多様な年齢層の地域住民を対象として、健康で幸福な生活の獲得に向け、意味のある生活行為とそれを行うために必要な心身の活動に対して環境面に働きかけながら作業を手段あるいは目的として利用できる人材を養成する。
② 地域住民が抱える暮らしの中での課題を発見し、多職種や産業界と連携しながら新たな支援や支援体制の構築ができることによって社会適応力の向上を促し、地域共生社会の実現に向けて保健・福祉・就労等の面から貢献できる人材を養成する。
リハビリテーション学部では、「①高い倫理観と豊かな人間性、理論に裏付けられた専門的な知識と技術を身に付け、子どもから高齢者までの地域住民を対象に、適切なリハビリテーションを提供できる人材を養成する。②地域共生社会の実現に向け、理学療法士・作業療法士として保健・福祉・スポーツ・就労等の分野において、多職種と連携・協力のもと、地域住民及び地域が抱える課題を発見し、解決することのできる創造性豊かな人材を養成する。」ことを養成する人材像として掲げている。
AP1:高等学校までに学ぶべき基礎的な知識を有する人。
AP2:人を尊重し人に興味を持ち、リハビリテーションの専門職として社会に貢献することに意欲を持つ人。
AP3:良好な対人関係を築くためのコミュニケーション能力を有し、他者と協働して物事を進めることができる人。
AP4:客観的に状況を把握し、課題を発見するとともにその解決に向け、自主的に取り組み継続できる人。
AP5:多角的に物事を捉え、新しい展開への探求と論理的思考ができる人。
理学療法学科では、「①理学療法士として、子どもから高齢者までの地域住民を対象に、住み慣れた地域で生活を維持するために、地域住民の思いに共感し、且つ多職種と協働し、科学的な根拠に基づく最適な理学療法を実践できる人材を養成する。②理学療法士の専門性を活かし、地域住民の健康寿命延伸とQOL維持・向上のために、身体活動に関わる生活の側面から、多職種との連携を通じて地域が抱える課題を発見し解決することで、健康・スポーツ・福祉の分野において地域共生社会の実現に向けて地域住民の支援ができる人材を養成する。」ことを養成する人材像として掲げている。
そのために、以下のような資質を有する学生を求めている。
AP1:高等学校までに学ぶべき基礎的な知識を有する人。
AP2:人を尊重し、健康や生活に関心を持ち、理学療法士として社会に貢献することに意欲を持つ人。
AP3:協調性をもち他者と良好な関係を築き、協働して自己の役割を責任を持って果たすことができる人。
AP4:客観的に状況を把握し、課題を発見するとともに、その解決に向け、自主的に物事に取り組み継続できる人。
AP5:論理的な思考力や柔軟な発想力を持ち、自己の意見を的確に示す表現力や論述力を有している人。
作業療法学科では、「①子どもから高齢者までの多様な年齢層の地域住民を対象として、健康で幸福な生活の獲得に向け、意味のある生活行為とそれを行うために必要な心身の活動に対して環境面に働きかけながら作業を手段あるいは目的として利用できる人材を養成する。②地域住民が抱える暮らしの中での課題を発見し、多職種や産業界と連携しながら新たな支援や支援体制の構築ができることによって社会適応力の向上を促し、地域共生社会の実現に向けて保健・福祉・就労等の面から貢献できる人材を養成する。」ことを養成する人材像として掲げている。
そのために、以下のような資質を有する学生を求めている。
AP1:高等学校までに学ぶべき基礎的な知識を有する人。
AP2:人を尊重し、健康や生活に関心を持ち、作業療法士として社会に貢献することに意欲を持つ人。
AP3:協調性に富み他者と良好な関係を築き、柔軟な思考をもって、物事を協働して進めることができる人。
AP4:客観的に状況を把握し、課題を発見するとともに、その解決に向け、継続性をもって自ら考えて積極的に取り組むことができる人。
AP5:論理的な思考力や柔軟な発想力を持ち、自己の意見を的確に示す表現力や論述力を有している人。